-
-
若山牧水の世界|短歌には、人生が滲み出る
若山牧水の生涯 若山牧水は、明治18年(1885年)に宮崎県で生まれ、昭和3年(1928年)に、43歳の若さで亡くなった、戦前を代表する歌人です。 鉄道旅行が好きで、日本各地を旅行しながら各地で歌を詠 ...
-
-
資産運用について|お金を増やすということ|FX失敗談
時間が空いたのでFX (これは実話です) 私は2020年1月に、FXを始めました。 そして、紆余曲折の末、損失を出して2020年3月ごろ、取引を諦めて市場から撤退しました。 その当時の記憶を辿りながら ...
-
-
智代アフター|痛みと苦しみの果てにあるものは?|ゲームの思い出
智代アフターとは? 「智代アフター」とは、keyがCLANNADを発売した後にスピンオフ作品として2005年に発売した、CLANNADの関連作品です。 作品のボリュームとしてはそれまでのkeyの作品に ...
-
-
CLANNAD|家族の物語|ゲームの思い出 その2
前回に引き続いて、CLANNADについてです(今回はゲームの第二部となるAFTER STORYについて) CLANNAD AFTER STORY AFTER STORYでは、主人公と渚のその後の物語が ...
-
-
資産運用について|お金を運用するということ|金融で増やす
目次1 投資する前に覚えておいて欲しいこと2 参考:世界の長者番付3 日々の時間は限られている4 どうやって投資するか?5 潜在的なリスク6 株式投資のおすすめ7 FX取引のおすすめ8 ご注意ください ...
-
-
CLANNAD|家族の物語|ゲームの思い出 その1
CLANNAD CLANNADは、keyが2004年に発売した恋愛アドベンチャーゲームです。 なお、初回盤にはキャラクター音声は収録されていませんでしたが、その後に発売された家庭用ゲーム機への移植版( ...
-
-
資産運用について|お金を運用するということ|はじめに
お金の作り方 働いて自分の労働力をお金に換えるという方法は、貨幣経済ができた頃からのお金の作り方です。 この場合、労働力をお金に換えるということですね。 あるいは、すでに持っているものを売る、というこ ...
-
-
人を侮るなかれ|人間、所詮はどんぐりの背比べ|理不尽さについて
人間としての出来にさほど差はない 人間を個体差で考えた場合、それほどの違いはありません。 運動能力でいえば、確かに100mを10秒以下で走れる人も存在しますが、スポーツカー並みに3秒で走り抜けられるよ ...
-
-
人生の浮き沈みについて|人生をコントロールする
人生、いい時もあれば悪い時もある 人生には、うまくいく時もありますし、まったくうまくいかない時もあります。 幼い頃は神童と崇められるほどなんでもうまくいったのに、大人になったら何もできなくなった、とい ...
-
-
One〜輝く季節へ〜|がらん、とした寂しさ|ゲームの思い出
One〜輝く季節へ〜とは? sm6093297 - ONE~輝く季節へ~(1998年オリジナル版) 店頭デモ このタイトルだけではわかりづらいかもしれませんが、これはゲームのタイトルです。 「One〜 ...
-
-
税制の問題|サラリーマンには不利|最高税率の違い
サラリーマンと自営業者の違い サラリーマンと自営業者では、そもそもお金のサイクルが違っています。 サラリーマンは、働いたら給料が支払われます。 最初に提供するのは労働力であり、出社して働いてさえいれば ...
-
-
人生における機会費用について|無駄に後悔しないために
機会費用とは? 機会費用 opportunity cost とは、経済学の用語です。 ある選択を行った場合、同一期間に得られる最大の利益と、違う選択を行った結果得られる結果の差を機会費用と呼びます。 ...
-
-
日本社会と擬似家族制度|個人の確立の重要性
目次1 日本社会の特徴2 日本における民法制定時の話3 個人は確立しているのか?4 日本社会の特徴5 日本企業の雇用形態の特徴 ジョブ型とメンバー型6 弊害7 個人の独立なくして一国の独立なし 日本社 ...
-
-
学校システムと時代|目指したもの、これから目指すもの
日本の近代的な学校制度のはじまり 日本において、国民のために国が学校を開いたのは、明治5年(1872年)の学制発布からです。 学制は教育に関する法律であり、身分や性別にかかわらず国民の全てに教育を受け ...
-
-
終身雇用の背景|「安定」と引き換えにしたもの
終身雇用という制度について考えてみます。 実際には永遠に続く制度などなく、時代に応じて変化していくものだということがわかります。 目次1 終身雇用が導入された頃2 会社は永遠ではない3 仕事は永遠では ...
-
-
幸せを感じる年収|高収入だからといって幸せではない
さて、人は一体いくら収入があれば幸せを感じるのでしょう? 実は年収と幸福度の関係は調査の結果ある程度判明しているようです。 目次1 年収と幸福度の関係2 一人当たり年収800万円が最も幸福3 忙しさと ...
-
-
過労死|過労死が誰かを救うことはない…
過労死が誰かを救うことはありません。 過労死するくらいなら、その前に仕事を辞めるべきです。 目次1 過労死が無くならない1.1 過労死2 死ぬまで働け?3 過労自殺4 労働環境の悪化5 平均労働時間は ...
-
-
労働の意味づけ|労働は「道」かもしれない?
さて、そもそも労働とはどういう意味なんでしょう? その言葉の意味から始まって、働くということの意味を考えてみます。 目次1 労働とはそもそもどういう意味なのか?2 仕事とはなんなのか?(推測も交えなが ...
-
-
人間は自由の刑に処せられている
今回は、哲学者サルトルの「人間は自由の刑に処せられている」という言葉とその教訓についてです。 目次1 人間は自由の刑に処せられている2 サルトルが生きた時代3 不安を解消するにはどうしたらいいのか?4 ...
-
-
軸を持つ|夢はなくてもいい?
昨今、夢を持つことが重要視されていますが、今回はあえて夢を持つことのリスクについて考えてみたいと思います。 目次1 夢を持つことは大事だが…2 夢は叶いにくいもの3 それでも夢を追うのか?4 できるこ ...