miyazawa

■幸せな人間のあり方について発信中■経済の視点から人間の幸せとは何かについて考えていきます■法政大学社会学部卒業■希少なINTJ(建築家型性格)■六眼(漠・密・洞・童・慈・自在)で物事を見つめることを心がけています

幸福

幸福感について|幸せを感じない…

2022/3/11    , , , ,

幸福を感じる時 幸福とはなんでしょう? 言われてみると、実はうまく答えることができません。 幸福な状態というのは、不幸では無い状態のことだ、ということはきっと確かだろうと思いますが…その定義は不明です ...

活字

活字媒体|やっぱり紙が1番か?

2022/3/11    , , , ,

活字メディア 私は中学生以後、本を読むようになったのですが、どうしても本をもっと便利に読みたい、という欲求が現れてきました。 読書に目覚めたきっかけ  もちろん、紙の本でも構わないのですが、 ...

苦悩

こころ|夏目漱石|本の思い出

『こころ』という作品ついて 『こころ』は、夏目漱石を代表する作品です。 なお、夏目漱石はこの作品を書いてからおよそ2年後に亡くなっています。 漱石の執筆活動期間は10年ほどしかなく、後期の作品と言えま ...

映写機

松竹相生座|長野市にある日本最古級の映画館|映画館の思い出

長野県長野市の映画館 私は、長野県の長野市に近いところに生まれ、高校卒業までそこで過ごしました。 進学で一時東京にいましたが、卒業後はまた県内に戻ったので、人生のほとんどを同じ地域で過ごしている状態で ...

理不尽

人生における理不尽さについて

2022/3/11    ,

理不尽 生きていると、理不尽なことに遭遇します。 どうして自分だけがこんな目に遭うんだろう? 間違ってないのになんで否定されるんだろう? そんなことが多くあります。 あるいは、あんなに頑張っている人が ...

新しい世界

ポータブルオーディオ高音質化|ヘッドホンアンプ

デジタル時代の高音質オーディオ 音楽を高音質で聴きたい!というニーズは、レコードの時代から根強くあります。 高音質の条件としては、雑音が少なかったり、出力できる音域の幅が広いことだったり、大きな音が出 ...

尾道

ふたり|大林宣彦監督作品|不幸の克服と希望

(写真は尾道です)  私が書いた過去のブログはこちらです。 大林宣彦の世界|理想の中に映画がある - Amazon生活 お得な利用方法について映画「ふたり」は映画史に残る不朽の名作です!20 ...

ニューカレドニア

天国にいちばん近い島|森村桂|読書の思い出

天国にいちばん近い島 『天国にいちばん近い島』は、作家の森村桂が1966年に発表した旅行記です。 亡くなった作家の父親が著者に幼い頃教えてくれた「天国にいちばん近い島」を実際に探しにいく、それが物語の ...

ドーナツ

食費1万2000円耐久生活|学生時代の思い出

2022/3/11    , , ,

食費は1万2000円 私は、大学進学のために東京の外れ、東京都町田市と神奈川県境の辺境の地に約4年間住んでいました。 なお、途中、私は体を壊して1年間休学しています。 大学4年生の10月ごろには目処が ...

赤い麦わら帽子

きまぐれオレンジ☆ロード|80年代を彩る青春ラブコメ

今回は、「気まぐれオレンジ☆ロード」をご紹介します。 ラブコメの王道を行く、80年代を代表する作品です。 目次1 きまぐれオレンジ☆ロードとは?2 あらすじ3 中高生のラブコメ4 バブルに向かっていく ...

タッチ|あだち充|マンガの思い出

2022/3/11    , ,

タッチ あだち充「タッチ」は週刊少年サンデー誌上で1981年から1986年まで連載されました。 この作品の総売上冊数は1億冊を超えるそうです。 アニメにもなりました。 1985年から1987年まで2年 ...

運動

運動について|私は運動、苦手です…

2022/3/11    ,

運動音痴 はっきり言って、私は運動が苦手です。 球技はまったくと言っていいほどできません。 おそらく、これは動いているボールに対して遠近感がない、ということなのかもしれないのですが、この辺に飛んでくる ...

本

哀しい予感|吉本ばなな|人生を変えた本

吉本ばなな(よしもとばなな)を知ってますか? 吉本ばななさんは、日本の作家です。 『TUGUMI』『キッチン』が大ブームになり、有名作家となります。 戦後の著名な評論家・詩人である吉本隆明氏の娘です。 ...

音楽について|耳にするだけで、記憶が蘇る…

2022/3/11    , , ,

2006年ごろ流れていた曲 ふと、耳にするだけで、当時の記憶が思い出される1曲、というのがあります。 私は今年で40歳になります。 (もう、けっこういい歳になりました) 人生の節目の頃に聴いていた音楽 ...

音楽について|吹奏楽部という世界|ある意味特殊?

私は高校生の時、7ヶ月だけ部活に入っていました。 それが吹奏楽部でした。 なぜ吹奏楽部だったのか? 音楽をやってみたかった、というのが入部した動機です。 バンドでもよかったはずですし、他の音楽系の部活 ...

学年ビリから1年半で大学に合格する方法|その4|教育制度のこと

2022/3/11    ,

教育制度の問題点 学校の制度として、日本では飛び級制度がありません。 さらに、大学以前の教育課程では留年することもタブー視される風潮があります。 (大学においても留年することはあまり良しとされない) ...

音楽について|影響を受けたアーティスト編|かなり趣味的な内容です

2022/3/11    , ,

影響を受けたアーティスト 音楽を聴き始めたのは、私の場合、中学生になってからでした。 小学生のときはまったく興味がなく、お小遣いもほとんどもらっていなかったので、CDやレコードを買う余裕すらなかったの ...

学年ビリから1年半で大学に合格する方法|その3|受験までのこと

2022/3/11    ,

その後の経過 高校3年生になると、有名な予備校が実施する全国模試を1ヶ月に1回は受けることになりました。 他の都市部の事情はわからないのですが、私の通った学校では、全国模試については学校側でスケジュー ...

辞書の思い出

2022/3/11    ,

最近、辞書を引いてないことに気がついたので、せっかくなのでちょっと記録のために残しておこうと思います。 過去に使った辞書 辞書は、個人的な用事で買ったことはありません。 すべて、学校経由で買ったものば ...

no image

無料プレゼントを追加しました

2022/3/11  

無料プレゼントを追加しました。 ホーム画面の画像をクリックするか、こちらからご覧ください。 ホームに戻る

© 2020 よつばonline Powered by AFFINGER5