人は何に魅力を感じるのか?|詐欺との境界線 その7

2020-09-25

これもやはりうまく表現できないのですが、前回の記事で愛することも愛されることも大事だ、ということを書いたので、今回は愛について考えてみたいと思います。

愛について

愛、という言葉は、よく使われる言葉です。

男女間の愛、親子間の愛、あるいは、隣人愛、愛の告白など、様々な形で愛という言葉が使われます。

言葉で用いるのは簡単ですが、実際にこれを行うとなると、かなりの覚悟を要するものでもあります。

仮に、誰かを一生愛する、とする場合も、途中でどちらかが生きることが困難なほどの重い病気にかかったり、後遺症が残る事故に遭ったり、何らかの原因で生活することが困難なほどの損害を受けたりすることがあるものです(自分には落ち度がなくても、相手方にそれが起こったりすることがある)

そのとき、その人の分まで苦労する覚悟があるかどうか、場合によっては、自分の体の一部を差し出すことができるか、というほどの覚悟を必要とすることがあります。

男女間でなくとも、自分の子どもであったり、あるいはそれが見ず知らずの他人だったりする場合もあります、

愛という概念を口で説明することができたとしても、それが実行されなければ、何ら現実に効力を発生するものではありません。

実際の行動が伴っているのならば、言葉だけでも安堵感を与えることができる、ということも事実ではありますが、それができるまでにはお互いに信頼関係ができていなければ成立しないと思われます。

宗教では愛をどう定義してきたのか

では、宗教では愛をどうやって定義しているかを見てみます。

おそらく、心の問題を扱う宗教がいうところの愛こそが、普遍的な愛を定義づけているからと思うからです(長い歴史の検証を経ていままで伝わっている背後には、伝わるだけの理由がある)

(なお、私は宗教の専門家ではありませんので、内容が異なっている可能性があることをご承知いただけたらと思います)

仏教

仏教においては確かに「愛」という言葉を用いていますが、(私が見た印象では)仏教はどちらかというと相手を慈しむ、ということに重点が置かれているような気がします。

一切の執着を捨て、悟りを開くことを良しとするので、その中にあって愛という言葉もまた、相手を思いやる心、として捉えられていると言えるかと思います。

また、仏教には諦めることを説いている部分があるので、それらを考えると、愛という考え方を否定してはいないけれども、それに執着することはいけない、と説いているはずです(理解不足でしたら申し訳ありません…)

ですので、神への愛、ということは教えにはなく(ブッダは神ではない)、人間への慈しみ、という形での愛を行うことを勧めているかと思います。

なお、仏教の信仰の対象であるブッダは、神ではなく、1人の人間として生まれて人間として死んでいった、そんな人が開いた教え、というのが特徴です。

イスラム教

イスラム教においては、信者が義務として行うこととされている項目があります(五行)

  • 信仰告白
  • 礼拝
  • 喜捨
  • 断食
  • 巡礼

イスラム教では、神と信者の関係は、信者が神にすべてを捧げる、という形だ、と表現されるようです。

また、特徴的なこととして、喜捨や断食、そして礼拝があることです。

貧しい人々に自分の財産を分け与えることが義務となっていて、しかも食事を取らない日を信者に課す、さらに毎日礼拝することも義務、となります。

また、食べてはいけない動物があったり、女性は配偶者以外には顔などを見せてはいけない、という厳しい戒律があることでも知られていますが、それ以外の部分についてはおおらかでもあるようです(これは聞いた話です。私の身近なところにイスラム教を信仰している人がいませんので、実際にどうなのかは、本当にはわかりません)

神に帰依することを通じて、イスラム教の教えにしたがって、することが義務とされる行為を行う、という形で愛を実践する仕組みが確実に存在しているということは事実だと思います。

これは、社会保障という言葉がなかった時代から存在した、優れた社会保障の仕組みだったと思われます。

キリスト教

キリスト教においては、神の人間への愛(アガペー)、あるいは人間の人間への性愛(エロス)、あるいは家族愛、隣人愛が重要視されているようです。

特徴としては、神は人間を愛している、ということが基本にあって、人間は愛を行うことが大事、と説いていることではないか、と思います。

どこか、イスラム教の喜捨にも通じるような気がしますが、困っている人たちに手を差し伸べることが社会の基本にあって、それを行うことが良いことである、という教えです。

聖書の中に「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」という一節があるように、キリスト教では相手を許し、憎しみを持つ心を戒める考え方があり、そうした心を乗り越えて誰かを愛することを勧めている、と言えそうです。

なお、キリスト教には罪の意識があることも特徴的かと思われます(罪を犯すことを禁じるほか、罪を行おうとするような悪意を持つことを禁じる)

神と人間がいて、人間を愛している神、そもそも罪を負っている人間、という関係があり、その罪を償うという考え方があり、人間が救われるためには教えを信じ、現実世界に対して愛の行動を取ることが大事(大昔には、免罪符という、お金を教会に支払ってそれを買えば罪が許される、とするお札さえあった)、という印象を受けます。

人間以外の動物に愛はあるのか?

さて、人間以外の動物には、そもそも愛という感情があるのでしょうか?

私は、脳が発達しない限り、愛という感情を持つことは難しい、と思います。

もし動物で、高度に発達していない中で愛に近い行動を取る動物がいたとしたら、それはもしかすると、利他的な行動を取ることで自分にもメリットがある、とする本能的な部分から来るものだと思います。

ということは、生存していくために必要かどうかで愛に似た行動は選択されている可能性がありそうです。

それが生物の本能だとするならば、そこに進化の過程でより複雑な脳を持った生物が生まれた時、それをすることが本能でありながらもさらにその行為に対してそれ以上の意味づけをしていたとしても、おかしくはないはずです。

また、それとは逆に、本能に逆らってでも愛という感情の作用のもとに行動するようになった、ということもありえます。

人間は生まれた時から生物としては人間ですが、人間になるための過程を経ないと人間にはならない、ということもあります。

その人間らしさは、生まれつきで備わっている部分もありますが、やはり実際に自分以外の人との関わり合いの中で備わっていくこともあるはずです。

(次回に続きます)

いいねボタン

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」を!

バナーのクリックをお願いします ^_^

人気ブログランキングへ https://codoc.jp/js/cms.js
  • B!