miyazawa

■幸せな人間のあり方について発信中■経済の視点から人間の幸せとは何かについて考えていきます■法政大学社会学部卒業■希少なINTJ(建築家型性格)■六眼(漠・密・洞・童・慈・自在)で物事を見つめることを心がけています

幸せ

第二領域思考とウォーレン・バフェットの投資法|人生と経済的成功に役立つ考え方 その4

実践編1:第二領域を充実させていく 豊かさを実現する方法として、お金を得ることが大事です。 もちろん、人的繋がりは大事ですが、明日食べる食糧が手に入らないと、人は生きることができません(それを確保する ...

定義

第二領域思考とウォーレン・バフェットの投資法|人生と経済的成功に役立つ考え方 その3

豊かさの定義 ここで、豊かさの定義を考えてみたいと思います。 人生の豊かさ 人生の豊かさとは、結局、その人自身の考え方や行動、人そのものの価値としか言えない部分と、その人をとりまく人との関係性によって ...

ウォーレン・バフェット

第二領域思考とウォーレン・バフェットの投資法|人生と経済的成功に役立つ考え方 その2

ウォーレン・バフェットの投資法 ウォーレン・バフェットは著名なアメリカの投資家です。 もはや語る必要はないかと思いますが、バフェットは世界の大富豪トップ10に入る(投資家では唯一トップ10圏内にランク ...

収益

第二領域思考とウォーレン・バフェットの投資法|人生と経済的成功に役立つ考え方

「第二思考領域」 「第二領域思考」というのは、『7つの習慣』という本に出てくる考え方です。 『7つの習慣』について 『7つの習慣』は、自己啓発に分類される本で、世の中で成功するために必要な考え方を説い ...

電卓

【計算してみる価値アリ】寿命とこれから必要になりそうなお金の額

2022/3/11    , ,

まずは計算してみてください あなたの現在の年齢あなたが亡くなる年齢あなたの生活に1年間で必要な金額 あなたのこれからの人生に必要な金額   ③×(②-①) 参考として、 2019年の日本人の平均寿命は ...

残り時間

人間に残された時間について|人はあっという間に老いる

2022/3/11    , ,

いま生まれた子供は将来何歳まで生きるか? イギリスの経営学者であるリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの著作『LIFE SHIFT』によると「2007年に日本で生まれた子どもの半数が107歳まで ...

悩み

職場の人間関係|その4

2022/3/11    , ,

お金のために命や精神を犠牲にしなくてはいけない理由などない 退職を伴うと、とかく不安になります。 お金がないと生きていけないからです。 これはやはり現実問題として大きなことであり、この問題があるからこ ...

悩み

職場の人間関係|その3

2022/3/11    , ,

相手は変わらない、相手を変えようとしても無理 人間関係で大事なことがあります。 それは「相手は変わらない」「相手を変えようとしても無理」だと心得ることです。 相手に変に期待して、相手を無理にでも変えよ ...

悩み

職場の人間関係|その2

2022/3/11    , ,

集団ができるとマイノリティが生まれることは避けられない 自分と他人が100パーセント同じではない以上、主義主張が互いに違うのは当たり前のことになります。 ただ、似たような考え方をしている人同士だと、話 ...

悩み

職場の人間関係

2022/3/11    , ,

人間関係の悩みは人間の悩みの9割 心理学者のアルフレッド・アドラーは「人の悩みの9割は人間関係である」と言っています。 それくらい、人は自分以外の人との関係で悩みます。 もしかすると、自分以外の人間と ...

人間関係

機嫌について|その2|自分は人から見られている

2022/3/11    , ,

私、あなた、彼・彼女 世の中を構成するのは、私、目の前にいる人(あなた)、その他の人(彼・彼女、彼らなど複数)というように、距離感によって分類することができます。 コミュニケーションにおいては、自分と ...

感情

機嫌について|自分の機嫌は自分で取る

2022/3/11    , ,

感情はあらゆるところに作用する 人間は、生物の中でも最も進化した部類の生物です。 単純な構造の生物の場合、脳を持っていない場合すらありますが、人間は高度な脳を持っています。 それもあってか、どの生物よ ...

IT

【書評】『IT全史』 中野明 著

2021/11/9    , ,

目次1 通信の歴史2 初期3 アナログ時代4 デジタル時代5 日本企業が衰退した理由6 AI時代の死角7 これから社会はどうなるのか?8 まとめ 通信の歴史 人間は昔から、情報を伝えるという作業をして ...

基準

単位と尺度について|基準は誰が作っているか? その2

2022/3/11    , ,

目次1 恣意的に作られた基準の例2 地球の公転周期が違えば1年は365日ではなかったはず3 「こういうものだ」を識別する4 良し悪しの基準を決めるもの5 多数と少数の問題6 真実はかならずしも現在多数 ...

基準

単位と尺度について|基準は誰が作っているか?

2022/3/11    , ,

目次1 長さや重さを統一することの意味2 単位の決まり方3 何に基準を置くか?の問題4 人間の感覚は人によって違う5 「普通」とはどういうことか?6 感覚と数値 長さや重さを統一することの意味 過去の ...

お金とタイミング

お金のタイミングと寿命の話 その3

2022/3/11    , ,

目次1 お金を稼ぐことは実は難しいことではない2 お金を稼ぐために必要なこと2.1 お金を稼ぐためには何かを捨てないといけない3 わからない人は相手にしない4 豊かであるとはどういうことか? お金を稼 ...

お金とタイミング

お金のタイミングと寿命の話 その2

2022/3/11    , ,

目次1 お金の管理はとても大事です2 お金は稼ぐだけではない3 お金は節約しないといけない4 お金は増やさなければいけない5 お金は貯めておかなければいけない6 お金は使わなければ意味がない7 お金は ...

お金とタイミング

お金のタイミングと寿命の話

2022/3/11    , ,

目次1 お金にはタイミングがある2 お金には寿命がある3 お金に困る原因4 現金はやっぱり最強5 現金や動産の持つ欠点6 不動産の利点と欠点 お金にはタイミングがある お金には、タイミングがあります。 ...

経済

経済環境は変化する その3

2022/3/11    , ,

新型コロナウイルス流行前と流行後 これを書いているのは2020年12月31日です。 2020年は、新型コロナウイルスの大流行によって大きな影響を受けた年となりました。 ちょうど1年前、私が住む地域はま ...

ラジオ

ラジオ配信を始めました

2022/3/11    , ,

ラジオ始めました 2021年1月2日から、stand.fmでラジオ配信を始めました。 本、映画、音楽、ゲームについての配信をしていく予定です。 よろしくお願いいたします。 ホームに戻る いいねボタン ...

© 2020 よつばonline Powered by AFFINGER5