月別アーカイブ:2020年06月

赤い麦わら帽子

きまぐれオレンジ☆ロード|80年代を彩る青春ラブコメ

今回は、「気まぐれオレンジ☆ロード」をご紹介します。 ラブコメの王道を行く、80年代を代表する作品です。 目次1 きまぐれオレンジ☆ロードとは?2 あらすじ3 中高生のラブコメ4 バブルに向かっていく ...

タッチ|あだち充|マンガの思い出

2022/3/11    , ,

タッチ あだち充「タッチ」は週刊少年サンデー誌上で1981年から1986年まで連載されました。 この作品の総売上冊数は1億冊を超えるそうです。 アニメにもなりました。 1985年から1987年まで2年 ...

運動

運動について|私は運動、苦手です…

2022/3/11    ,

運動音痴 はっきり言って、私は運動が苦手です。 球技はまったくと言っていいほどできません。 おそらく、これは動いているボールに対して遠近感がない、ということなのかもしれないのですが、この辺に飛んでくる ...

本

哀しい予感|吉本ばなな|人生を変えた本

吉本ばなな(よしもとばなな)を知ってますか? 吉本ばななさんは、日本の作家です。 『TUGUMI』『キッチン』が大ブームになり、有名作家となります。 戦後の著名な評論家・詩人である吉本隆明氏の娘です。 ...

音楽について|耳にするだけで、記憶が蘇る…

2022/3/11    , , ,

2006年ごろ流れていた曲 ふと、耳にするだけで、当時の記憶が思い出される1曲、というのがあります。 私は今年で40歳になります。 (もう、けっこういい歳になりました) 人生の節目の頃に聴いていた音楽 ...

音楽について|吹奏楽部という世界|ある意味特殊?

私は高校生の時、7ヶ月だけ部活に入っていました。 それが吹奏楽部でした。 なぜ吹奏楽部だったのか? 音楽をやってみたかった、というのが入部した動機です。 バンドでもよかったはずですし、他の音楽系の部活 ...

学年ビリから1年半で大学に合格する方法|その4|教育制度のこと

2022/3/11    ,

教育制度の問題点 学校の制度として、日本では飛び級制度がありません。 さらに、大学以前の教育課程では留年することもタブー視される風潮があります。 (大学においても留年することはあまり良しとされない) ...

音楽について|影響を受けたアーティスト編|かなり趣味的な内容です

2022/3/11    , ,

影響を受けたアーティスト 音楽を聴き始めたのは、私の場合、中学生になってからでした。 小学生のときはまったく興味がなく、お小遣いもほとんどもらっていなかったので、CDやレコードを買う余裕すらなかったの ...

学年ビリから1年半で大学に合格する方法|その3|受験までのこと

2022/3/11    ,

その後の経過 高校3年生になると、有名な予備校が実施する全国模試を1ヶ月に1回は受けることになりました。 他の都市部の事情はわからないのですが、私の通った学校では、全国模試については学校側でスケジュー ...

辞書の思い出

2022/3/11    ,

最近、辞書を引いてないことに気がついたので、せっかくなのでちょっと記録のために残しておこうと思います。 過去に使った辞書 辞書は、個人的な用事で買ったことはありません。 すべて、学校経由で買ったものば ...

no image

無料プレゼントを追加しました

2022/3/11  

無料プレゼントを追加しました。 ホーム画面の画像をクリックするか、こちらからご覧ください。 ホームに戻る

学年ビリから1年半で大学に合格する方法|その2|ゼロがイチになった時

2022/3/11    ,

基礎を固める 私がしたことは、範囲を絞ったことと、基礎を固めたことでした。 範囲を絞る、というのは、古典、現代文、英語、世界史の4つの教科以外は手をつけない、ということでした。 古典と英語の文法の習得 ...

学年ビリから1年半で大学に合格する方法|その1|はじめに

2022/3/11    ,

これは、実話です。 私は、事情があって高校時代、学年最下位まで成績が落ちました。 高校2年生の秋でした。 ですが、卒業までに文系の私立大学に合格できました。 数回にわたって、その時のことについて書きま ...

音楽について|音楽プレーヤー編

2022/3/11    ,

初めての音楽プレーヤー 私にとって最初の音楽プレーヤーはラジオでした。 当時、家には兄が持っていたステレオがあったのですが、どういうわけだか故障して物置き部屋に置かれていました。音が出ないのに、そのス ...

MS-DOS

私のパソコン遍歴|思えば結構ムダ遣い…

2022/3/11    ,

私が今まで実際に使用してきたパソコンについて、思い出しながらまとめてみます。 1994年 PC98note 当時まだ高価だったノートパソコン。仕事で使う目的で、私の家に導入されました。私は当時14歳、 ...

下級生(ゲーム)の話

2022/3/11    , ,

「下級生」とは? 『下級生』(かきゅうせい)は、1996年6月7日にエルフより発売された、恋愛シミュレーションアダルトゲーム。概要本作は、主人公のけんたろう(プレイヤーキャラクター、名前は任意で変更可 ...

吾輩は猫である|夏目漱石|昔読んだ本の思い出

2022/3/11    , ,

(写真はイメージです) 『吾輩は猫である』の思い出 私がこの本に出会ったのは、中学1年生の頃です。 最初に読んだ感想は、「当て字が多くて訳のわからない本」という程度でした。この作品が持つ社会風刺的要素 ...

同級生2(ゲーム)についての話

2022/4/28    , ,

今回は、同級生2についてです。 このゲームも思い出深い1本となりました。 PC98版で遊んだのですが、前作に比べると難易度が増していて、システムにも変更が加えられています。 PC98版「同級生2」とは ...

読書に目覚めたきっかけ

2022/3/11    ,

私の趣味は読書です。 個人的な読書に対する取り組み方の経緯について、少し振り返ります。 読書をするようになった時期 私は小学校時代、読書をまったくしない子供でした。 読んでいた本や雑誌は、当時買っても ...

お得感しかない、AmazonPrime|Amazonで得するお買い物術

こんにちは みなさん、Amazonでお買い物することもあるかと思いますが、よりお得にAmazonでお買い物ができる方法が判明しましたので、お知らせしたいと思います。 まずは、AmazonPrimeに加 ...

© 2020 よつばonline Powered by AFFINGER5