miyazawa

■幸せな人間のあり方について発信中■経済の視点から人間の幸せとは何かについて考えていきます■法政大学社会学部卒業■希少なINTJ(建築家型性格)■六眼(漠・密・洞・童・慈・自在)で物事を見つめることを心がけています

good

人は何に魅力を感じるのか?|詐欺との境界線 その6

2022/3/11    ,

(前もってお断りしておきますが、「いい感じ」とは何か、その本当の意味するところが私にはわからなくなった、というのが結論です…) いい感じの正体 うまく言葉で言い表すことはできなくても「いい感じ」という ...

色相環

人は何に魅力を感じるのか?|詐欺との境界線 その5

2022/3/11    , ,

色彩の問題 世の中は、いろんな色で溢れています。 人間は、その色によって目の前にいる存在を判断したりします。 さらに、色によって自分の気分まで変わってしまうこともあります。 真っ黒な空間に閉じ込められ ...

売買

人は何に魅力を感じるのか?|詐欺との境界線 その4

2022/3/11    , ,

購入は入り口 ものを売る側にしても、買う側にしても、購入した時点から先のことについては、それぞれ思惑があるかと思います。 その意図はお互いの胸の内にありますが、それを一方が強制することはできません。 ...

知恵比べ

人は何に魅力を感じるのか?|詐欺との境界線 その3

2022/3/11    , ,

今回は商売がもともと持っているであろう、誇張の要素についてです。 人にものを買ってもらうことの本質には何が隠れているのか、明らかにしていこうと思います。 信用とは何か? 信用とは、信頼することでありま ...

アピール

人は何に魅力を感じるのか?|詐欺との境界線 その2

2022/3/11    , ,

人に魅力を伝えなければ、なかなか商品を買ってもらうことはできません。 そのためには、商品が魅力的であること、買う人にとっての「決め手」があること、自分以外の人に間接的に売り込んでもらうこと、が大事です ...

Happy birthday

40歳になりました

2022/3/11    , ,

昨日、40歳になりました 昨日、私は40回目の誕生日を迎えました。 まだ実感がないのですが、もう40年も生きてしまったのか、というのが正直な感想です。 いまから40年前は1980年、私の中のイメージで ...

魅力

人は何に魅力を感じるのか?|詐欺との境界線 その1

2022/3/11    , ,

人は何に魅力を感じるか? それが分かれば、自分以外の誰かに何かをアピールするとき、より戦略的に行動することができます。 魅力とは? 【魅力】 人の心を引き付けて夢中にさせる力。「魅力のある人柄」「魅力 ...

恐れ

心の中の葛藤|心は何を恐れるのか?

2022/3/11    , ,

葛藤とは? 葛藤とは、2つの相並ぶ欲求がある場合、その両方を選ぶことができないために悩み、どちらを選択するか決めかねている状態を指します。 葛藤の状態に置かれると、人はフラストレーション(欲求不満)を ...

人生の旅は道づれ

他者を受け入れる過程|判定基準

2022/3/11    , ,

自分か、自分以外(他人)か 究極的に言ってしまうと、世の中には自分と、自分以外の人間しかいません。親であっても自分以外の他人ですし、配偶者も他人、自分の子どもも他人です。 家族ですらそうであるように、 ...

心理

認知的不協和|欲望へのアプローチ

2022/3/11    , ,

認知的不協和とは何か? 認知的不協和とは、社会心理学の用語です。 人が自身の認知とは異なる、矛盾した認知を抱えた状態、またはそのときに覚える不快感を言います。 人は、認知的不協和の状態になったとき、そ ...

マルチタスク

脳をダマす|誘惑に負けない方法

2022/3/11    , ,

はじめに 人間の認識は、脳によって行われています。 人間はいま生きている生物の中で最も高度に発達した存在であり、その脳の機能はどの動物よりも高度なはずですが、どうやら脳は万能ではないようです。 高度さ ...

目標

人間の意思について|目標を達成するには?

2022/3/11    , ,

はじめに 今回の話題は、目には見えないものを扱うことになりますので、受け取る側の人によって反応が変わってくるかと思われます。 その点を予測しながら、なるべく客観的な視点から執筆するように心がけておりま ...

他者

相手の心を開くには?|ものを販売するときに知っておくこと

言語情報、聴覚情報、視覚情報 何かを相手に販売しようとするとき、あるいは、何かを人に勧めようとするとき、あるいは、単に誰かとの距離を縮めようとするとき、人は、3つの情報によって物事を判断する、とされて ...

経済学

公務員試験対策参考書から経済を学ぶ

2022/3/11    , ,

目次1 経済理論の大筋を学ぶには?2 経済学は文系なのか理系なのか?3 (実体験)経済学と社会学は似ているようでちょっと違う4 公務員試験と経済学5 公務員試験対策用のテキストはよくまとまっている6 ...

メジャー

単位・尺度の話|人間がものを測る基準とその限界について

2022/3/11    , ,

目次1 単位とは2 単位を統一することの意味2.1 始皇帝3 単位の機能4 計量できないものはどう測ったらいいのか?5 見えるもの、見えないもの 単位とは 単位とは、ものを測る基準となるものです。 数 ...

青空

お金と達成感の関係|幸せはお金で買えるのか?

2022/3/11    , ,

お金は交換手段の証 お金は、価値が形を変えた物です。 そして、それを多く持っている、ということは、それだけ何かと交換する(買う)ことができる、ということを意味します。 (これは、とても当たり前の話です ...

光

人生の長さについて|幸せとは何か?

2022/3/11    , ,

生物としての人間が生きられる時間 人間は、どんなに長生きしてもせいぜい100歳くらいまでしか生きることができません。 世界最高齢のギネス記録は、122歳まで生きたフランス人女性ジャンヌ・カルマンさんだ ...

遺跡

価値の減少の問題|長く続く価値とはどういうものか?

2022/3/11    ,

価値と時間 時間が経つと、その価値が減っていってしまうもの、というのがあります。 そもそも、物質は永遠にその姿形を維持しているということはありません。 それと同じように、人間が生み出した生産物もまた、 ...

売買取引

市場と価値の話

2022/3/11    , ,

市場とは何か 市場とは、モノの取引が行われる場を指します。 英語のマーケットの意味を調べてみると、 market   a time when people buy and sell&nbsp ...

文明

食糧生産量と経済

2022/3/11    , ,

歴史的な流れ 人間の生活を成り立たせる要素として、衣食住があります。 この中でも、とりわけ食は、1番重要な要素ではないか?と思います。 人間は、サバイバル状態に置かれた時でも水分だけ摂取できれば10日 ...

© 2020 よつばonline Powered by AFFINGER5