長さや重さを統一することの意味
過去の歴史を見ると、古代中国の歴史で初めて中国全土を統一した始皇帝は、国内でバラバラだった単位の基準を統一する政策を行っています。
他の時代、他の国でも、同じように長さや重さを統一する作業が行われています。
このように単位を統一する理由は、基準を統一することで混乱を防ぐためにある、と思われます。
単位がそろっていない状態は、お互いに英語と日本語のように異なった言語で会話をしようとしているようなものであり、意思疎通を行うのには不便です。
特に、長さや重さや量を間違えると困るものを扱う場合、単位が違っていると相手に届けるもの、相手から受け取るものがバラバラであり、お互いに思っていたものと違うものになってしまう可能性が高いかと思います。
それを防ぎ、コミュニケーションや取引を安定させるために、単位を統一しています。
単位の決まり方
単位はどうやって決まるか、ですが…
長さの単位メートルは、地球の大きさに基づいて決められています。
フランス革命後の1791年、地球の北極点から赤道までの長さの1000万分の1を1メートルとして定めるように決まりました。
ただし、すぐにメートル法が普及したわけではなく、1875年になってメートル法を各国で導入するようにするためのメートル条約が締結されています。
世界的にメートル法はほとんどの国で採用されていますが、一部の国ではヤード・ポンド法(現在でも盛んに使われているのはほぼアメリカのみ)が使われています。
ヤード・ポンド法の起源は、古代ローマとカロリング朝とサクソン人が使っていた単位であり、古くから慣習的に使われていた単位が基準となっている、と言えそうです。
何に基準を置くか?の問題
長さについて見れば、その単位の基準は地球の大きさであったり、それまで慣習的に使われていた単位を基準としてそれを使い続けている、ということになります。
おそらく、それは誰が見ても文句のつけようがない、変化することがないものを基準としている、ということになります。
少し違う部分があるとすれば、メートルの場合は地球という変わらないものに依存している、という点であり、それ以外の場合は人がそれまで使ってきたから、という普遍性に依存している、ということです(メートル法も世界的に普及したことで普遍性を持っているので、こういう性質を持っている)
これは、人間の認識の問題とも関わることになります。
10進法は人間の手の指が左右合わせて10本あるからこそ10進法が馴染むので、そのまま利用されています。
ところが、コンピュータの場合、2進法が採用されています。
これはコンピュータの場合、電源のオン・オフを情報としてやりとりしていた(真空管やトランジスタは電源のオン・オフ以外の状態が無い)ことが影響しています。
人間にとって、2進法はその数字をパッと見ただけですぐにその意味を把握することはできません(2進法を10進法に変換することによって、理解することができる)
このように、単位の基準となるものは、人間の認識と大きく関わっており、それを把握できるかどうかも人間の認識の影響を受けています。
人間の感覚は人によって違う
ここで、厳密に考えると、人間の感覚は人によって違います。
温度の感覚は人によって、男女の性別によって違います。
時間に対する感覚も違います。
価値観も違います。
ですので、人によって、同じものでも違って見えている可能性があります。
「普通」とはどういうことか?
そうなると「普通」と言われることは、誰にとっての「普通」なのか?ということも問題になるかもしれません。
おそらくそれは、「大多数の人にとっての『普通』」ということです。
「多くの人にとって受け入れられる基準が『普通』」と呼ばれていることになります。
普通の基準から外れた人も中にはいるのですが、それは逸脱したものとしてみなされて、ときには罰せられたり不便を強いられることにもなります。
感覚と数値
この多くの人に受け入れられるスケールも、数値になって表されることによってさらに基準としての意味を持ちます。
目で1メートルの長さを見ても、それは見た目で1メートルです。
言葉や文章で1メートル、という情報を受け取ったとき、それは実際の長さの1メートルを思い起こさせることはありますが、数値として1メートルという情報を受け取ったことにもなります。
「1.02メートルの〇〇が1つ欲しい」という注文を受けた場合、それを元に実際に手元にある測りや尺を使って1.02メートルを測定して、その長さのものを製作することができます。
数値化できることということは、このように微細なものを再現する際にはとても大事であり、基準があることで実現できることになります。
(次回に続く)
-
-
単位と尺度について|基準は誰が作っているか? その2
恣意的に作られた基準の例 基準は科学的に決まった、というものばかりではないようです。 マラソンは42.195キロ、と定められています。 この距離は基準が策定される前のマラソン大会のだいたいの距離が40 ...
-
-
単位・尺度の話|人間がものを測る基準とその限界について
単位とは 単位とは、ものを測る基準となるものです。 数の概念が無いところには、単位が発生することはなかったかもしれません。 数を数える、ということから、数のみを扱う場面が増えていき、その数が表すものを ...